医療AI特別セミナー
北海道大学病院医療AI研究開発センターは、北海道大学医療AI開発者養成プログラム(CLAP)、北海道大学連携研究センター医療AI教育研究分野と共同で、令和5年度中に医療AI特別セミナーを8回開催しました。
北海道大学病院医療AI研究開発センターは、北海道大学医療AI開発者養成プログラム(CLAP)、北海道大学連携研究センター医療AI教育研究分野と共同で、令和5年度中に医療AI特別セミナーを8回開催しました。
「ゲームAI分野の私が強化学習及びChatGPTの活用に取り組んできた軌跡」
株式会社バンダイナムコ研究所 先端技術開発部 先端技術課 會田 翔 先生
「看護に貢献する口腔アセスメントとAI」
公立大学法人札幌市立大学 看護学部 准教授 村松 真澄 先生
「看護DXおよびAIの導入を進める口腔介護シミュレータ」
公立大学法人札幌市立大学 デザイン学部 教授 三谷 篤史 先生
セミナーテーマ:医学生・大学院生によるAI研究
【講師】
「データ駆動型予測・予防医学 : AIの力を活用する」
千葉大学大学院医学研究院/理化学研究所 我妻 叶梧 先生
「医学生が見るChatGPT革命」
北海道大学医学部医学科 金田 侑大 先生
【座長】
北海道大学大学院医学研究院 画像診断学教室 平田 健司 准教授
「AIによるタンパク質立体構造予測がもたらす医療への影響」
【講師】東北大学大学院医学系研究科AIフロンティア新医療創生分野
講師 城田 松之 先生
【座長】北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構
特任助教 天野 虎次 先生
「人工知能の未来 ChatGPTを超えて」
北海道大学大学院情報科学研究院 情報理工学部門複合情報工学分野 調和系工学研究室
教授 川村 秀憲 先生校 情報工学科 教授 橘 理恵 先生
「大腸3D-CTにおける深層生成モデルの利用」
大島商船高等専門学校 情報工学科 教授 橘 理恵 先生
「臨床ニーズから考える『道産医療AI』開発研究のかたち」
札幌医科大学産婦人科学講座 助教 真里谷 奨 先生
「生成系AIの急速な発展から医療AIを考える」
北海道大学大学院医学研究院 医学研究院 画像診断学教室 教授 工藤 與亮 先生
「医療DX時代の医療情報の動向」
北海道大学大学院保健科学研究院 健康科学分野/デジタルヘルス イノベーション分野 教授 小笠原 克彦 先生
北海道大学病院医療AI研究開発センターは、北海道大学医療AI開発者養成プログラム(CLAP)と共同で、令和4年度に引き続き「第2回 北海道大学医療AIシンポジウム」を開催しました。国内外からより多くの方々に参加いただくため、ハイブリッド形式(北海道大学医学部フラテホールおよびZoom配信)で実施し、日本国内および海外のアカデミア関係者や医療関係者のみならず、民間企業からも多数参加いただきました(現地:37名、Zoom:167名 (海外:30名))。多くの専門家、研究者、業界関係者が集まり、医療AI技術の発展と未来への展望について熱心に議論しました。
令和5年度のCLAPの活動実績を
詳しく見る