医療AI特別セミナー
北海道大学病院医療AI研究開発センターは、北海道大学医療AI開発者養成プログラム(CLAP)、北海道大学連携研究センター医療AI教育研究分野と共同で、令和4年度中に医療AI特別セミナーを7回開催しました。
北海道大学病院医療AI研究開発センターは、北海道大学医療AI開発者養成プログラム(CLAP)、北海道大学連携研究センター医療AI教育研究分野と共同で、令和4年度中に医療AI特別セミナーを7回開催しました。
「NLP-DX:読影レポート,退院サマリ,患者自主記録など様々な医療テキストの自然言語処理」
奈良先端科学技術大学院大学・先端科学技術研究科 教授 荒牧 英治 先生特任助教
天野 虎次 先生
「大規模ゲノムコホート・バイオバンクデータの機械学習・人工知能解析」
講師:東北大学大学院医学系研究科AI フロンティア新医療創生分野 教授
理化学研究所革新知能統合研究センター チームリーダー
田宮 元 先生
座長:北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構 特任助教
天野 虎次 先生
「日本医用画像データベース(J-MID)の開発研究と運用における現実的課題」
順天堂大学 放射線診断学講座 准教授 明石 敏昭 先生
「医療 AI・データのELSI(Ethical, Legal and Social Issues)」
慶應義塾大学 医学部 医療政策・管理学教室 特任准教授 藤田 卓仙 先生
「AI 医療、オンライン診療の未来について」
株式会社Medi Face 代表取締役/医師 近澤 徹 先生
「医療AI 研究開発と産学のサポート体制について」
北海道大学 産学・地域協働推進機構 産学連携推進本部 副本部長/特任教授 天野 斉 先生
「Artificial Intelligence in Surgery」
北海道大学病院 医療・ヘルスサイエンス研究開発機構
臨床研究開発センター長補佐・特任講師 渡邊 祐介 先生
「Computer Vision/ Machine learning in Surgeryー国内先進施設での取り組みー」
国立がん研究センター東病院 大腸外科、AI・デジタル機器開発推進室 北口 大地 先生
「放射線医学におけるAIの現在と今後」
名古屋大学革新的生体可視化技術開発産学協同研究講座 特任助教
University of California, Los Angeles (UCLA), Visiting Assistant Professor 伊藤 倫太郎 先生
北海道大学病院医療AI研究開発センターは、北海道大学医療AI開発者養成プログラム(CLAP)、北海道大学連携研究センター医療AI教育研究分野と共同で、令和4年度に「第1回 北海道大学医療AIシンポジウム」を開催しました。感染状況を踏まえてハイブリッド形式(Zoom 配信及び北海道大学医学部フラテホール)と
なりましたが、北海道大学内外のアカデミア関係者のみならず民間企業からも多数ご参加いただきました(現地:50 名、Zoom:106 名)。
令和4年度のCLAPの活動実績を
詳しく見る